VALORANTにおけるスマーフ行為を知っていますか?多すぎるとは本当でしょうか?
今回は、VALORANTのスマーフ(smurf)の意味や規約違反になるのか、<CR・プロ>など炎上した事例を紹介します。
スマーフの見分け方や通報できるのかも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
VALORANTにおけるスマーフ行為とは?ブースティングとは違う?

VALORANTなどのFPSゲームでランクマッチをプレイしたことのあるプレイヤーなら、「スマーフ行為」や「ブースティング」という言葉を耳にしたことがあると思います。
実際に聞いたことはあっても、どういう意味なのかわからない方も多いのではないでしょうか?
今回は、eスポーツ界隈で話題になっている「スマーフ行為」「ブースティング」がどういった意味でどのような行為なのか、詳しく解説していきます。
スマーフとは「初心者狩り」の意味
スマーフ(スマーフィング)とは、サブアカウントを使用して初心者を装い、意図的に本来の実力より下のランクのマッチでプレイすることを指します。
VALORANTを始めたばかりのプレイヤーや、アイアンやブロンズ、シルバーなどの低ランク帯のプレイヤーを相手に、上級者が実力差を見せつけて楽しむ悪質な行為です。
スマーフとマッチングしてしまうと一方的に負けてしまうため、ランクが下がってしまい純粋に試合を楽しむことが困難になってしまいます。
コンペティティブ(ランクマッチ)だけでなく、アンレートでもスマーフとマッチングする可能性があります。
また、スマーフはVALORANTだけではなく、eスポーツやゲーム業界で問題視されています。
APEXやLoL、オーバーウォッチなど、ジャンルを問わずランクマッチが存在するあらゆるゲームで行われています。
スマーフとブースティングとの違い
ブースティングとは、上級者にサブアカウントでログインしてもらったうえで一緒にチームを組み、自身の実力以上のランク帯まで引き上げてもらう行為のことを指します。
試合に勝つために実力のあるプレイヤーと協力してランクを上げる非常に悪質な行為です。
初心者や低ランク帯のプレイヤーをキルして楽しむスマーフとは違い、ランクの引き上げを目的としているのがブースティングです。
また、上級者が他人のアカウントを使用してアカウントのランクを上げる「代行」と言われる行為も、ブースティングの一種です。
ブースティングもスマーフと同様に、eスポーツ界隈で大きな問題として取り上げられます。
VALORANTのスマーフへの対策方法はある?

ここまでは、スマーフとブースティングがどのような行為なのかを説明しました。
では、実際にランクでスマーフとマッチングした場合は諦めて試合に負けるしかないのでしょうか?
必ず対処できるというわけではありませんが、抵抗する手段はあります。
ここからは、スマーフとマッチングしてしまった場合の対処方法を紹介していきます。
①複数の人数をかけてキルを狙う
スマーフ行為を行っているプレイヤーには、人数有利の状況を作り出せる立ち回りを意識して試合を進めましょう。
スマーフを行っているプレイヤーは、ゲームの知識や理解度、経験値も豊富なので、単純に撃ち合っても撃ち勝てる確率は低いです。
一対一の撃ち合いで勝てなくても、二、三人で押しかけるなど、人数有利で撃ち合えればキルをとれる確率が格段に上がります。
パーティを組んで遊んでいるフレンドはもちろん、野良でマッチングしたチームメイトにも、チャットやボイスチャットを使用して協力を求めましょう。
②撃ち合いではなくスキルで対処する
スマーフ行為を行っているプレイヤーには、スキルを使って有利に試合を進めましょう。
実力が高いスマーフを相手に勝つことは難しく、複数人で撃ち合いに行ってもエイム次第では返り討ちにあってしまう場合もあります。
索敵して位置を把握したり、スモークで敵の視界を妨げるなど、スキルの使い方次第ではスマーフを翻弄できます。
VALORANTは、うまく連携を取れればスマーフが相手でも勝機を見出すことが可能です。
スキルを駆使したうえでチームメイトと連携し、実力差を埋められる立ち回りを意識しましょう。
VALORANTのスマーフは見分けられる?

スマーフ行為に対する対処法を紹介しましたが、見分け方がわからなければ対処のしようがありません。
では、どのような判断基準でスマーフを見分けることができるのでしょうか?
ここからは、スマーフ行為を行っているプレイヤーの特徴や見分け方を紹介します。
①アカウントレベルが低い
スマーフ行為を行っているプレイヤーは、サブアカウントを使用してゲームをプレイするため、アカウントレベルが低い傾向にあります。
極端に撃ち合いが強かったり、アカウントのレベルに見合わない実力を見せているプレイヤーは、スマーフの可能性が非常に高いです。
②無料のプレイヤーカードを使用している
スマーフ行為を行っているプレイヤーは、主に無料で入手できるプレイヤーカードを使用している傾向にあります。
大抵のプレイヤーは、サブアカウントに課金することはありません。
プレイヤーカードに興味がないプレイヤーもいるため一概には言えないものの、初期から所持している、または無料で入手できるプレイヤーカードを装備しているプレイヤーは、スマーフの可能性が高いです。
VALORANTはスマーフが多すぎ?規約違反で通報できる?

VALORANTは、eスポーツ界隈の中でもスマーフが多すぎるという噂が絶えません。
現状のVALORANTはどうなっているのでしょうか?
VALORANTプレイヤーの口コミや公式の見解、通報などのスマーフの対象法などを紹介します。
VALORANTにおけるスマーフの現状
2021年のVALORANT開発陣の調査によると、「スマーフを行っているプレイヤーは非常に少なかった」と発表されています。
また、「スマーフ人口が少ないとは言え、継続して対策を検討している」とも明言されています。
(参考文献:https://www.reddit.com/r/VALORANT/comments/rdsyo2/the_real_reason_valorant_doesnt_care_about_smurfs/
https://www.valorant4jp.com/2021/12/valorant_21.html)
調査結果とは裏腹に、TwitterなどのSNSでは「スマーフだらけ」「スマーフしかいない」などの声が多く発せられており、スマーフ行為が蔓延していることが見て取れます。
スマーフ対策は現在も続いているようですが、サブアカウントを使用していてもスマーフを行っているとは限らないため、完全に対策することは難しい模様です。
スマーフは「ブースティング」に該当する場合のみ通報できる
VALORANTは、ブースティングを行っているプレイヤーを通報することができます。
RIOTの利用規約には、「アカウントのステータスやランクをブーストするための行為」が
規約違反に該当すると記載されています。
サブアカウントを利用して行うブースティング、第三者とアカウント情報を共有して行う代行行為どちらもBAN対象です。
スマーフ行為を行っているプレイヤーに関しては、通報することはできないので注意しましょう。
ランクマッチでスマーフと遭遇しても、なにもできないのが現状です。
ブースティングを行っているプレイヤーを発見した場合は、RIOTの公式ホームページから通報することができます。
VALORANTのサポートページから「お問い合わせ」をクリックし、お問い合わせ種別から「プレイヤーを通報する」を選択しましょう。
スマーフに対する公式の見解
スマーフはいつでも許せないもので、特に自分のランクがかかる試合ではなおさらです。基本プレイ無料のゲームでスマーフを完全に廃止することは難しいですが、私たちも対策は行っています。現時点ではアンレートの内部システムと、アイアンからダイヤモンドまでのランクのプレイヤーに適用される内部システムが存在します。後者では個人のパフォーマンスを記録して、プレイヤーが試合で大きくかけ離れた活躍を見せた場合はそれを検出します。そして素早くランクを上げて、コンペティティブのより高いランクで、より難易度の高いマッチを組むようにしています。
https://playvalorant.com/ja-jp/news/dev/ask-valorant-10/
RIOTの公式ホームページでは、「スマーフを完全に廃止することは難しいですが、私たちも対策を行っています。」「アイアンからダイヤモンドまでのランクのプレイヤーは個人のパフォーマンスが記録されており、戦績とかけ離れた活躍を見せた場合はより高いランクでのマッチングに組み込まれる」と記載されています。
スマーフ自体を取り締まるのではなく、ゲーム内部のレーティングをアカウント毎に判別してスマーフを対策していく模様です。
VALORANTのスマーフで炎上したプロもいる?
eスポーツ選手のスマーフ、ブースティングは多発しており、VALORANTでも多くの選手が炎上しています。
中でも2021年の9月に発覚したeスポーツプロチーム「CrazyRaccoon」の炎上は、大きな話題を呼びました。
「CrazyRaccoon」のオーナーであるおじじさんとVTuberの八雲べにさんが、CR所属のrionさん、Franciscoさん、Zepher選手(現在はREJECTに所属)にブースティングされていたことが明らかになり、炎上しています。
ストリーマー、VALORANTのプロ選手として活動する彼らには、非難が集中しました。
RIOTからも厳重注意が行われ、ブースティング行為に関わったプロ選手はTwitterやYouTubeなどの配信にて謝罪しています。
公式大会の出場停止や数ヶ月の活動停止、VALORANTのアカウント全削除など、それぞれに重い処罰が下されました。
また、ZETA DIVISIONのストリーマーである夏代孝明さん、同じくZETA DIVISIONのVALORANT部門に所属するtakej選手もブースティング行為が発覚しています。
プロのeスポーツ選手やストリーマーもやっているからといって、スマーフ行為をすることはやめましょう。
VALORANTはできるだけ本垢で楽しもう!
スマーフは、eスポーツやゲーム業界で横行していますが、推奨される行為ではありません。
自身の実力でランクマッチを勝ち上がっていく喜びは、スマーフやブースティングでは得られないものです。
例えランクマッチで詰まってしまっても、各エージェントの使い方や立ち回り次第で勝てる可能性があります。
VALORANTは本アカウントで、eスポーツとしてのルールやモラルを守って遊びましょう。
Written by しゅう